出雲大社
出雲大社は日本一有名な縁結び神社と言っても過言ではありません。
旧暦10月(現10月下旬から11月上旬)にあたる神無月に、日本中の神様たちが島根県の出雲大社に集まり、1週間に渡って翌年の運気を話し合います。
そして集った全国の神様たちが、持ち寄った男女のリストから翌年の成立カップルを決めると言われています。
八重垣神社
八重垣神社は出雲の国の縁結びの大親神を祀っており、出雲大社と並んで有名な縁結び神社の代表です。
八重垣神社は、スサノオノミコトとイナタヒメノミコトの二柱の夫婦神を主祭神として祭っています。
この2柱の神が結婚するに至った事情は、記紀神話の中の八岐大蛇(まやまのおろち)退治の話に詳しく書かれています。
美保神社
右手に釣竿、左手に鯛を抱えたお姿のえびす様。
えびす様は豊漁をもたらす神様として、また航海安全の神様として港の近くに多くまつられました。
このえびす様こそ、美保神社の御祭神、事代主神(ことしろぬしのかみ)様なのです。
縁結び神社の代表である出雲大社と対を成す神社として有名です。